PR

【ついに来た!!】セサミ5 Proとセサミフェイスの最強タッグ!買ってよかったスマートロックはセサミ!

※当ブログではアフィリエイト(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど含む)広告を掲載しています。

ガジェット

今回は、CANDY HOUSEが提供するスマートロック「セサミ5 Pro」と、そのオプションデバイス「セサミフェイス」を買ってしまいました!!今まではセサミ3とセサミbot、Wifiモジュールの構成でしたが、Wifiモジュールの調子がよくなかったり、Apple Watchから起動しなかったりと便利なんだけど、もっと良くしたい欲が出てきたので刷新することにしました。

セサミ5 Proとは?

高耐久・静音設計のスマートロック

セサミ5 Proは、CANDY HOUSEが販売するスマートロックの上位モデルです。既存の鍵に被せる形で取り付けるため、工事不要で賃貸住宅でも導入可能です。

セサミ5との大きな差は、ブラシレスモーター採用で壊れにくく、静音性を高めていることやボディがスリム化しています。

  • 通信方式:Bluetooth、Wi-Fi(別売りのWi-Fiモジュールが必要)
  • サイズ:45.0mm(幅)×56.5mm(奥行)×105.9mm(高さ)
  • 重量:186g(電池含む)
  • 電源:CR123A電池×2
  • 耐久性:100万回以上の開閉に耐える
  • 動作音:ブラシレスモーターによる超静音設計
  • 対応鍵:日本国内の99%の鍵に対応

セサミ5 Proメリット

  • 高耐久性で長期間の使用が可能
  • 超静音モーター採用で夜間も安心
  • 幅広い鍵に対応し、賃貸でも導入しやすい
  • スマートスピーカーとの連携が可能

セサミ5 Proのデメリット

  • 遠隔操作には別売りWi-Fiモジュールが必要
  • 価格はやや高め(とはいえ他社製品に比べると破格

セサミフェイスとは?

顔認証・手のひら静脈認証対応のスマートデバイス

セサミフェイスは、セサミ5セサミ5 Proと連携して使用する顔認証デバイスです。顔認証や手のひら静脈認証、指紋認証、ICカード(Suica、PASMOなど)に対応し、非接触での解錠が可能です。

今回の目玉はの商品で先月注文してたんですが、6月末発送と時間がかかってました。

  • 解錠方式:顔認証、手のひら静脈認証、指紋認証、ICカード(FeliCa、MIFARE対応)
  • 登録可能数:顔認証最大50人、指紋認証最大100件、ICカード最大1000枚
  • 電源:CR123A電池×2(最大4本まで搭載可能)
  • 防水・防塵性能:IP65
  • 設置方法:両面テープまたはマグネット(別売り)
  • その他機能:赤外線点群による立体顔認証、施錠ボタン付き

セサミフェイスのメリット

  • 鍵・スマホ不要の手ぶら解錠が可能
  • 複数の認証方法に対応
  • 防水・防塵仕様で屋外でも使用可能
  • 立体顔認証でセキュリティも万全

セサミフェイスのデメリット

  • 定期的な電池交換が必要
  • 設置場所に制約あり
  • 頑張れば盗まれてしまう

セットで使うとさらに便利!

セサミ5 Proセサミフェイスを組み合わせることで、以下のような利便性が向上します。

  • 完全ハンズフリーでの解錠
  • 家族全員の管理がしやすい
  • 外出・帰宅の履歴管理が可能

実際に使ってみての感想

両手に荷物を持って帰宅しても顔認証でスムーズに解錠できる快適さ!なんてものは前から感じてましたし、なんなら遠隔で開けておけるので便利だと知っていました。しかし、今回はそのレスポンスの速さに衝撃を受けました。

地味に今まで困っていた「劣化や気温によるテープが剥がれ落ちてしまう問題」は今回、別売りのマグネットを購入することで対応しました。ドアが磁石に対応していないとダメですが、このストレスからの解放はかなり嬉しいです。できれば磁石用の両面テープも欲しかったところ・・・

一方でこのセサミ系で使われている電池が、CR123Aというもので、ちょっとお高くてすぐ手に入れにくいものなのが残念です。

とはいえ、全体的に満足度が高すぎる製品なので、もし、家の鍵に合うようなら買ってみてどうでしょうか。

こんな人におすすめ

  • スマートホームに興味がある方
  • 家族で鍵を共有したい方
  • セキュリティにこだわる方
  • 手ぶらで出かけたい方

まとめ

セサミ5 Proセサミフェイスは、日常の「鍵を開ける」という動作をスマートに、そして安全に変えてくれる製品です。非接触・高精度な解錠体験を得たい方には、自信をもっておすすめできます。

なんといっても価格の安さは他のスマートロックより2周りほど安いので、試しに買ってみてもいいかもしれません。連携も色々できて便利ですよ!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました